首こりを緩和させるのは難しい。 ~名古屋の首こり整体院~
首こりは、万病の元。
首のこりを緩和させるのは難しいです。
手の届きにくい、上部頸椎のズレを矯正しなければならないからです。
私は長年、首のこりに悩まされており、酷い時はガッチガチに固まっており、あちこちの「いい!」という評判の接骨院や鍼灸や整体に行ったことがあるのですが、ほとんど良くはなりませんでした。
強く押されたり揉まれたりして症状が悪化したり、ボキボキされてむちうち症状を引き起こしたこともあります。「よけいに痛くなった」と訴え、軽く無視されたことは少なくないですし、「それは好転反応だ」と言われたこともありますし、「良くならないのは、あなた自身、治す気がないから」と凄まれたこともあります。
首こりを謳っている治療院でも、首を触ってくれる治療家は少ないです。
首は、非常にデリケートな部分なので、きっと治療家自身も触るのが怖いのでしょう。まあ、患者の状態を悪くさせるよりはうんとマシかとは思うのですが、正直それはプロとしてどうなんだろうと思います。
下記は、首の大切さが書かれた本です。
私が書いた本ではなく、特におススメの本でもありません。
首こりを緩和させるために ~名古屋の首こり整体院『たけのこ整体』~
首こりは、放置しておくと、頭痛を引き起こしたり、うつ病を発症させたりするので、本当に侮れないです。ちなみに、首のこりや首の筋肉の異常からくる病気を、「頚性神経筋症候群」と言ったり「頸性うつ」と呼んだりします。実際、私がお会いするうつ患者の皆さんは、ほとんど全員と言っていいくらい、首が硬いです。
あなたも思い当たることはありませんか?
私が院長を務める『たけのこ整体』では、首こりを訴えるお客様の、首を叩いたり揉んだりボキボキしたり温めたり冷やしたり鍼を刺したりお灸を据えたり電気を流したりするような真似はいたしません。あくまでも優しく、首を痛めないよう慎重に触ります。
具体的には、お客さまに痛みを感じさせないよう、腰を整え、背中を整え、首の骨のズレを矯正し、首の筋肉をやわらくかくいたします。最後の仕上げは、ごしんじょう療法です。これらの手技・療法を施すことによって、お客様の首こりを緩和させます。首こりは、首だけ触っていても良くはなりませんし、逆に、首を全然触らずに良くすることも出来ません。首こりを緩和させたお客様は、皆さんいちように清々しい表情をされ、私も見ていて嬉しくなります。
名古屋の首こり整体院「たけのこ整体」院長 竹内成彦
首こりは疲労とは限りません。
首こりとは、読んで字の如く、首周辺の筋肉がこっている状態です。首の筋肉や筋膜が正常ではない状態です。首こりを引き起こす原因として血行不良がありますが、それだけが原因ではありません。
近年の研究では、こりがある箇所は、異常な毛細血管が発達しており、血流が増加しているが故にツライ症状を引き起こしているケースが多いということがわかってきました。ということは、血行不良ではなくても、こりが生じるということです。鍼やお灸で血流を改善しても、首こりが改善しない人は、モヤモヤ血管の存在を疑うべきかと思います。
次に、こりは疲労とは限りません。
何らかの負担がかかり、筋肉や筋膜に血行不良が生じること自体は異常なことではありません。階段を登ると足が痛くなるように、負担を受けて血流が不足し痛みや不快感覚えることは、生命であるが故の自然な反応と言えます。負担を受けて症状は出るが、休息すれば回復する状態というのは「疲労」であって、こりではありません。こりとは、休息をとっても回復しない状態のことを言います。←ここ、重要です。
継続的に負担がかかり続けてしまうとこりを招きます。重い頭を支える首は、ただでさえ疲れやすい部位です。長時間同じ姿勢でいたり、やストレスで緊張して首の筋肉や筋膜が負担を受け、コンデションが低下しても首こりを起こします。
首こりの種類
1.筋肉疲労による首こり
同じ体勢を続けるなど直接的に筋肉に負荷がかかることで引き起こされるのが「筋肉疲労による首こり」です。これは、ストレッチや入浴などで解消されることが多いです。
2.慢性的な首こり
首から肩にかけての筋肉や筋膜が慢性的に凝り固まってしまっている状態です。僧帽筋(そうぼうきん)や、頭板状筋(とうばんじょうきん)や、頭半棘筋(とうはんきょくきん)や後頭下筋群が固くなっていることが多く、『たけのこ整体』では、その筋肉を柔らかくすることを主眼として施術します。
3.健康障害による首こり
1と2は、同じ体勢を続けるなどの筋肉疲労が原因で起きている首こりですが、それ以外が原因の首こりもあります。それは、ストレスからくる自律神経の乱れや精神的ストレスなどの「健康障害による首こり」です。身体が自分自身で心身の調節をしてくれるのが自律神経なのですが、その自律神経の乱れによって身体が緊張している状態を引き起こし、首の筋肉を硬くさせ、首こりを生じさせます。
首を通る自律神経の種類
1.交感神経
首の前面付け根付近にある星状神経節のことです。交感神経は、自律神経のひとつで、活動している時や緊張している時、ストレスを受けているときに活発に動きます。
2.副交感神経
首の前側にある迷走神経は副交感神経です。副交感神経は、自律神経のひとつで、交感神経と対になって働きます。休息している時やリラックスしている時に働くのが副交感神経で、この迷走神経はほとんどの内臓を支配するとても大切な神経と言えます。
上記の通り、身体の多くの部位を支配し、無意識下で体のバランスを調整している「自律神経」と「首」は密接な関係があります。
首こりが起こる様々な原因
1.頭が前に出る前傾姿勢
頭の重さで首はこります。成人の頭の重さは体重約10%、平均で約5kgもあります。ボーリングの球が首の上に乗っているようなものと考えればわかりやすいかと思います。うつむき姿勢となることで、首にかかる重量は増え、1.5~2倍にもなると言われています。
うつむきになると首こりが起こり、首こりが起こると気分が落ち込みうつむきなり、うつむきになるとさらに首こりが起こるという大悪循環が発生します。2足歩行の人間は、身体で頭を支えるので、ただでさえ首の筋肉に負担をかけることが多いのですが、現代人は、うつむき姿勢をとることが多く、さらに負担に拍車をかけています。
2.デスクワークやスマホによる前傾姿勢
スマホ首という言葉も生まれましたね。デスクワークをしたりスマホを見たりするのは骨格的に非常に負担のかかる姿勢です。前傾姿勢になりやすい生活習慣は見なおした方がいいのではないでしょうか。
3.猫背など不自然な姿勢
猫背など不自然な姿勢は、身体がバランスを取ろうと、自然に顎が前に突き出てきます。その結果、頭の重みが身体に分散されないので首に負担がかかってしまいます。
4.ストレートネック
ゆるやかなカーブを描くはずの頚椎がまっすぐに伸びてしまっている状態が「ストレートネック」です。生まれつきの人もいれば、猫背などの不自然な姿勢を継続させたために、ストレートネックになった人もいます。ストレートネックは、首こりの原因になることが多いです。
5.ファッション
ヒールやサンダルなどのファション性の高い靴が、良くない姿勢を引き起こし、首に負担をかけることがあります。じゃ、ペッタンコの靴がいいかと言うと、そうとも言えず、ペッタンコの靴は、クッション性が低いため、地面からの衝撃を身体がもろに受けてしまい、首に負担をかけて、首こりにつながってしまうこともあります。
6.首まわりが大きく開いたファッション
女性に人気の首まわりのあいたトップスは首周りを冷やす原因になります。冬の朝、起きた時に、首や肩が痛かったりこりを感じる人は、冷えが原因で首こりが起こっていることを疑った方がいいかもしれないです。
私は、下記の商品をおススメします。ええ、私も、冬は寝る時に使っています。
当院『たけのこ整体』で販売しているわけではありません。
7.疲労やストレスが原因
首こりが、疲労やストレスによる自律神経の乱れから生じることもあります。そう、自律神経は、精神的な面と密接に繋がっているのです。
8.眼精疲労
デスクワークやスマートフォンの使い過ぎなどが目の筋肉の疲労につながり首こりの原因になることもあります。
9.寒さによる緊張、気圧の変化による自律神経の乱れ
寒いところにいると力が入りすぎて肩がこるのと同じように、首こりも発生します。寒さで血流が悪くなることも一因です。また、気温だけでなく気圧の変化によっても体は影響を受け、体調が悪くなる人もいます。気圧の変化は、交感神経を優位し、体を緊張状態にすることが多いです。
10.枕やメガネやコンタクト
寝ているときに枕が高すぎると首の筋肉が緊張して首こりにつながることがあります。また、度数の合ってないメガネやコンタクトは眼精疲労を引き起こし、結果として首こりになることもあります。このあたり、枕やメガネやコンタクトを変えてから首こりになったと仰る方は少なくないのではないでしょうか。
11.頚椎の損傷
「むち打ち症」など、構えがないところに急激に力が加わることで、首の緊張が高まり、痛みや凝り、自律神経失調症様の症状が出現することがあります。時間を置いてから発生することもあり、むち打ちは油断ならないところです。
12.変形性頸椎症
不良姿勢などで長期間頚椎に負担がかかると骨の変形が生じる。それにより頚椎の摩耗や骨棘が生じることで周囲の神経を刺激して痛みやしびれがでる。主に加齢が原因ではありますが、決して中高年者だけのものではなく、生まれつきの人もいます。何を隠そう、私(竹内成彦)もそうで、手立てがなく、かなり苦しみました。
13.頚椎椎間板ヘルニア
姿勢不良や筋力低下などにより、首の骨間にある椎間板に持続的に負担がかかって摩耗することや、血流不足により弾力が減ることで、椎間板に亀裂が生じ、椎間板の内部からゼリー状の物質(髄核)が飛び出し神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす現象です。ただこれは、不思議なことに、ヘルニアでも痛みを感じない人もいます。よって安易な手術は、とても勧められません。
14.抱えている疾患
「筋肉疲労」や「健康障害」以外にも、抱えている疾患が原因で首こりが起きることもあります。この場合は、整体ではなく、病院の治療が必要になるでしょう。
15.更年期障害や高血圧症
高血圧の症状として肩こりや動悸などがあります。同じく、高血圧の症状として肩こりや動悸などがあります。