あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

日記 自由

時間とお金、ホワイト・ブラックエンジン。

投稿日:2017年9月7日 更新日:

軽井沢で2日目の朝を迎えました。
昨日は、駅前からタクシーで旧三笠ホテルへ行き、
帰りは雨も上がっていたので、ずっと歩きながら、軽井沢銀座、
聖パウロカトリック教会、アウトレッドを通り過ぎ、ホテルまで戻りました。

ホテルは、ちょっとした森の中にあります。アウトレッドから直ぐの場所です。
とても気に入っているホテルで、帰るのが楽しみなんて本当に幸せなことです。

長い道のり、歩きながらカミさんといろんな話をしました。
印象的だったのがホワイトエンジン・ブラックエンジンの話です。

私は、ほとんどずっとブラックエンジンで走ってきました。「この野郎、負けてた
まるか、絶対に見返してやる」という怒りのパワーです。でも、時間的にも精神的
にも経済的にも余裕を持ち始めたこれからは、ホワイトエンジンで走りたいね、と
いうお話です。ホワイトエンジンは、「ありがとう。皆さんのおかげです。もっと
ご恩返ししていきます」という愛と感謝のパワーです。

大きな成功を成し遂げた人の多くは、若いころは、ブラックエンジンで走っている
ことが多いです。けれど、ブラックエンジンばかりでは心の平穏さや真の幸せを掴
めない
と悟るのでしょう、年を経ると共に、皆さんホワイトエンジンに徐々に切り
替えていくようです。

私も今年の5月で57歳になりました。
これからは、もっともっとホワイトエンジンで走るようにします。ホワイトエンジ
ンは、ブラックエンジンと違って、周囲の空気を汚すことがないですからね…。

あなたのエンジンは高性能ですか?
あなたはハンドルをしっかり握っていますか?
アクセルは踏んでいますか? ブレーキは壊れてないですか?
ブラックエンジンですか? ホワイトエンジンですか?

 
ご質問をいただきました。
私は、投資に関しては、こちらのページに記されたシステムを使っています。
他にも上記のページに記されていないシステムを2~3つ使って、収益を安定させ
ています。

時間はお金と違って有限です。
時間を上手に使って、お金をしっかり稼いで貯めて殖やして、
自分と自分の周囲の人を幸せにするために使いたいと思います。

よく遊び、よく休み、よく学び、よく働きます。

⇒ カウンセリングのご依頼は、コチラからお願いします。

 
  

-日記, 自由

執筆者:

関連記事

パーソナリティ障害と性格悪い人の違い。

今日はご質問に答えたいと思います。 「パーソナリティ障害と、ただ単に性格が悪い人の違いは何か?」についてお話し ます。   パーソナリティ障害は、いろんなタイプがあります。 1.妄想性パーソナリティ障 …

しつこい頭痛、低気圧頭痛には、整体。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   私のカウンセリングルームの一角は、整体院となっています。 整体で、内因性のうつや首こり・頭痛の症状を緩和させて …

20年近く、キャラ(生まれつき性格)を研究している私です。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。   ⇒⇒ 最近は、このワードプレスがただの日記ブログになっていて申し訳ないです。 カウンセラーらし …

HSP/HSSのお茶会なのか勉強会なのか?

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 今日から12月ですね。早いなー、本当に早いです。 で、いよいよ寒くなってきましたね。辛いなあ、辛い。 で、皆さんは、忘年会、 …

ダイエットの鍵、間食をやめる方法

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   私のカウンセリングルームには、 ダイエット目的で通われてらっしゃる方がいます。 ダイエットを成功させるコツは、 …

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。