あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

日記

月1登山。今月(8月)も、御在所岳。

投稿日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。

 
⇒⇒ 最近は、このワードプレスがただの日記ブログになっていて申し訳ないです。
カウンセラーらしいことが書かれた文章を読みたい方は、どうぞ こちら のページ
へお越しください。←ほぼ毎日更新しています。

 
下記は、FBに投稿した文章です。
 ↓ ↓ ↓
私にとって登山は、趣味でもあり、修行でもあります。
本当は、涼しい部屋で、パフェでも食べながら、ネットフリックスで映画でも観て
いたほうが楽しいのですがね…。

行く前日は、やや憂鬱です。
当日の登りは大変にきつく、昼食でカレーうどんを食べるのと下山してからオレン
ジジュースを飲むのが楽しみで登っているようなものです。
家に辿り着くと、じわっと達成感を覚えます。
翌日も、翌々日も幸せな気持ちが続きます。

私にとって登山は、
運動不足解消でもあり、森林浴でもあり、歩く瞑想でもあります。

今日も、朝から暑かったです。バテバテになりながら登り切りました。頂上でカレ
ーうどんを食べたら、少し休憩して、直ぐに下山です。若い頃は、時間と体力に余
裕があり、頂上でいろいろ遊ぶ暇があったのですがね。うーん。

最近は、歩き方をある人から習い、途中で膝裏が痛くなるようなことがなくなりま
した。誠にありがたいことです。
その歩くコツとは、前に出した足に体重をかけるようにして歩くこと、後ろに残っ
た足で地面を蹴らないこと、この2点です。

今回は、登山するにあたり、3つの目標を掲げました。
1.制限時間内で、頂上まで行き、そして帰って来ること。
2.こけないこと。
3.蜂に刺されず、ヒルにも食われないこと。
いずれも無事に達成することが出来て良かったです。
 ↑ ↑ ↑
ここまで。FBに投稿した文章です。


頂上はハッキリ見えません。頂上は、ガスがかかっていると思われます。
バスから降りて、「今日も非常に暑くなるな」と思いました。


今日は裏道から。裏道は、こんな感じです。何度も川にかかっている橋を渡ります。


夢にまで見た国見峠です。ここまで、本当にきつかったです。


帰りは、武平峠からくだります。鎌ヶ岳がとても綺麗に見えます。

 
ありがとうございます。
2020年3月6日から本格的に始めたユーチューブ動画ですが、皆さんのおかげで、
チャンネル登録者数が37,000名を超えました。おかげさまで、カウンセリングのス
スメ
というメルマガ(ステップメール)の読者が増えつつあります。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-日記

執筆者:

関連記事

護られなかった者たちへ

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   小説「護られなかった者たちへ」を読みました。 通勤途中で読みました。非常に面白かったです。 おかげで、大嫌いな …

薬で性格が変わるのか?

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   基本、精神・神経科に行って、薬を貰って飲んだからと言って、本人の性格そのも のが変わることはありません。けれど …

希死念慮(きしねんりょ)

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   希死念慮(きしねんりょ)という言葉があります。 死を希望する気持ちのことです。 私の中では有名な言葉ですが、一 …

カウンセラーとコーチの違い

今日の記事は、昨日お送りしたメルマガの内容と被っています。 今日は、「カウンセラーとコーチの違い」についてお話します。 ・カウンセラーは、より医療的です。  コーチは、より教育的です。 ・カウンセラー …

「待ち人来たらず」のチョコレート。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。   焦りを感じている自分がいます。 「素晴らしい!」と自信を持って開催するセミナー「幸せな生き方の …

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。