あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

どうでもいい話? カウンセラーの憂鬱 日記

第5回「公認心理師」試験が終わる。

投稿日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

 
昨日は、名駅近くの愛知大学まで行っていました。
公認心理師の試験を受けるためです。

私にとっては、最初で最後のチャンスです。
この機会を逃がすと、一生自分のことを「心理師」とは名乗れないでしょう。

ささしまライブ駅に到着したら、既に凄い行列でした。
並ぶことと待つことが大嫌いな私にとっては、会場に入るまで、大変に苦痛な時間
となりました。

試験会場に入り、席に着席したら、非常に恐ろしいことが起こりました。
私の左後ろに座っている若いお兄さんが、恐怖の鼻すすり男だったのです。

私は、強度のHSPとミソフォニアを持っているので、鼻をすするジュルジュル音
が耐えられません。こんな音を聞かせられ続けながら、午前2時間と午後2時間の
試験を受けられるとは、とても思えません。

私は試験官に訊きました。「耳栓を使用してもいいですか?」と。
すると返事は「ダメです」でした。私は、絶望的な気持ちになりました。

ちなみに私は、映画館に行っても、近くにジュルジュル音を立てている人がいたら、
そのまま帰って来てしまいます。ええ、映画館代は勿体ないですけど…。

結論から言えば、集中力を極度に削られながら、無事に試験を終えることが出来ま
した。嫌いな音のせいで、私の身と心はボロボロです。

あんな音を聞かされなかったら、もっと高得点を取ることが出来た筈には違いあり
ませんが、そんな席に着いてしまったのは私の運です。運も実力のうち。あとは合
格することを祈って、日々を過ごしていきたいと思います。

今日からは、とりあえず公認心理師の試験勉強をしなくていいので、今まで以上に、
心理臨床を頑張っていきたいと思います。今後ともどうぞ宜しくお願いします。

 
ありがとうございます。
2020年3月6日から本格的に始めたユーチューブ動画ですが、
皆さんのおかげでチャンネル登録者数が16,500名を超えました。

メルマガの購読者は1万名弱。週に1~2回発行しています。
この機会に、ぜひメールアドレスをご登録ください。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-どうでもいい話?, カウンセラーの憂鬱, 日記

執筆者:

関連記事

「大うつ病」と「軽度の発達障害」と「綺麗な統合失調症」

うつ病は、外的なストレス、物事のとらえ方や考え方、脳の心身症で発症します。 大うつ病とは、大きなうつ病という意味ではなく、脳の心身症で発症したうつ病 のことです。 大うつ病は、傾聴だけのカウンセリング …

バラ香るサプリ(私が毎日のように飲んでいるサプリメントの紹介)

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。   ⇒⇒ 最近は、このワードプレスがただの日記ブログになっていて申し訳ないです。 カウンセラーらし …

オンライン TOKAIウォーク2020の岐阜歴史散策コースに参加

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 オンライン TOKAIウォーク2020の岐阜歴史散策コースに参加しました。 噴水の後ろの山は金華山です。頂上に岐阜城が見えま …

HSPは、性格ではなく体質です。

こんにちは。 精神医学と性格心理学詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   HSPとは、ハイリー センシティブ パーソンの略で、 「人一倍敏感な人」「過敏症を持っている人」という意味です。 …

傾聴、そして相槌(あいづち)の奥深さ。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。   ⇒⇒ 最近は、このワードプレスがただの日記ブログになっていて申し訳ないです。 カウンセラーらし …

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。