あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

マラソン 日記

嗅覚分析とフルマラソンとタロット占い。

投稿日:

嗅覚分析とフルマラソンとタロット占い

こんばんは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

 
先日、音地玲音さんから嗅覚分析を受けました。
その結果を、自分の記憶に留めるために、ここに書き記したい思います。

落ち込みやすい性格。協調性あり。人と仲良くしたいと思っている。
心に負担がかかり過ぎ。バランスが悪いので、もう少し運動して、身体に負担をか
けたほうが良い。腎臓や肝臓を大切にする。食べるものに気をつけて。なるべく身
体を冷やさないように心掛ける。 以上です。(._.)

 
フルマラソンに出場するのが嫌になってきてしまいました。それで、私のカウンセ
リングルームによくお出で下さるタロット占い師さんを訪ねました。主体性がない
話ですが、その占い師さんに「マラソンなんかやめてしまいなさい」と言われたら、
私は本当にやめるつもりでした。

そうしたら、その占い師さんから、「参加すれば何かしら得るものはある。だから
出場してみては如何ですか? 完走するのだけを目標にすると辛いから、スタート
ラインに立つことを目標にされてみては如何ですか?」と言われました。

私は「はぁ…」と答えるばかりです。

今日、
時速8キロで、1時間走に挑戦し、見事走りきりました。
絶対に無理だと思っていたのですが、やれば出来るものです。

私の場合、根性なしなので、走り始めて直ぐ、15分ぐらいで、精神的限界がきま
した。「えらい、しんどい、無理、もうやめよう」 でも、歩かずに頑張って走り
続けていたら、少しだけ身体が軽く感じられるようになり、走っていて楽になりま
した。「ああ、自分の肉体的限界は、まだまだ先にあるんだな」と思いました。そ
れで、1時間走り続けることが出来たのです。

運動は好きじゃない私ですが、走り終えたあとの爽快感はやっぱり格別です。
マラソン大会まであと2ヶ月弱。私は無事にスタートラインに立てるのでしょう
か? そして、制限時間内にゴールに辿り着けるのでしょうか?
自分でも、どうなることやら、さっぱり予測がつきません。

 
▼私のセミナー情報は、コチラからご覧いただくことが出来ます。
積極的に物販も始めました。宜しければどうぞご覧下さい。

メルマガの購読者は1万名ちょっと。週に1~2回発行しています。
この機会に、ぜひメールアドレスをご登録ください。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-マラソン, 日記

執筆者:

関連記事

日本ワインと和食を楽しむ会

昨夜は、サラサまみさんにお声掛け頂き、 蓮見さんの作ったワインを飲もうということで、 日本ワインと和食を楽しむ会に参加させて頂きました。 会は、名駅近くのひとはしで開催されたのですが、 平日の夕方の名 …

久し振りに紙の本を手にする。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。   いつも電子書籍ばかりを読んでいる私ですが、久々に紙の本を手にしました。 今から、気合を入れて読 …

敏感な人たち

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   最近の私は、ほとんど電子書籍ばかり読んでいます。 嬉しい! Kindle Unlimited 会員の私は、下記 …

どこまで愛せば許されるのか?

一昨日、7月16日(月)は、恵比寿のイーストギャラリーで開催された エフィカシージャパンの創業8周年【夢実現化パーティー】に参加してきました。      マネーソフィアマスターコーチの小平純生さんと。 …

「読書会」が無事に終わる。

今日は、 午前中、カウンセリングをしました。 午後から、名古屋都市センターで「読書会」を開催しました。 拙著「自分を知れば、もっと楽に生きられる。」を深く読み込もうという趣旨です。 始まる前、始まった …

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。