あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっとタメになる話 どうでもいい話? 日記

トライデントの筆箱(ペンシルケース)

投稿日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

下記は、私がセミナーの時によく持ち歩くグッズです。

右から…。
私は水分をあまり取らない人なので、飛行機内で貰った小さなペットボトルがちょ
うどいいです。「可愛いペットボトルですね」とよく言われます。
スーツに可愛らしいバッチをつけていることが多いです。つまらない顔しているの
で、このくらいがちょうどいいです。バッチのおかげで声をかけて貰ったりします。
続いて、熱海へ旅行に行った時に買った6色ボールペンです。太くて持ちやすくて
書きやすいので気に入っています。
1番左は、スーパーでトライデントのガムを買った時にもらった筆箱です。気に入
ってるので喜んで使っています。初めて見る人は、少し驚くようです。
上記のグッズは、私のネタです。会話のきっかけ作りです。

そんな中、「竹内先生は筆箱も買えないのか」と不憫に思われたのか、知りません
が、私に筆箱をプレゼントして下さった受講生の方がいます。本当にありがたいこ
とです。感謝して大切に使おうと思います。

人は、下記のいずれか(複数ある人も勿論います)をしてもらうと愛情を感じます。
1.話を聴いてもらう。
2.優しい言葉をかけてもらう。
3.傍にいてくれる。
4.自分のために動いてくれる。
5.心地いいスキンシップをしてくれる。
6.プレゼントをしてくれる。

私(竹内成彦)は、私の話を聴いてくれる人が1番好きです。深く愛情を感じます。
次に私は、私に優しい言葉や暖かい言葉をかけてくれる人が好きです。深く愛情を
感じます。ちなみに私は、3や6をしてもらっても、あまり喜びません。もちろん、
嬉しいには違いありませんが、1や2ほどは喜びません。

あなたは、何をされるといちばん愛情を感じる人ですか?

最近の私は、愛情とか幸福について考えることが多いです。
一時期は、苦悩とか心の病とかを考えることが多かったのですがね…。

私のセミナーは、参加者にリラックスして話を聴いてもらえるよう、
様々な工夫を施していますので、宜しければ、ぜひご参加・ご応募下さい。

メルマガの購読者は1万名ちょっと。週に1~2回発行しています。
この機会に、ぜひメールアドレスをご登録ください。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっとタメになる話, どうでもいい話?, 日記

執筆者:

関連記事

カウンセリングのススメ

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。 【お知らせ】 12月25日(日)の午前中に開催される今が絶対チャンスのサイドビジネスとい うセミナーですが、た …

上手に「自分の気持ち」を出す方法

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。 ⇒⇒ 最近は、このワードプレスがただの日記ブログになっていて申し訳ないです。 カウンセラーらしいことが書かれ …

居場所がないと感じる人たち

今日のお話は、 キャラ診断アドバイザー講座でもお話することが多いのですが、 生まれつき、居場所がないと感じやすい人がいます。 その思いは、 愛深き両親から適切に育てられれば弱くなりますが、 愛薄き両親 …

2万円を拾いました。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   一昨日、銀行にお金を預けに、UFJ銀行に行きました。ATMの前に立ったら、 何と足元に2万円が落ちているではあ …

60歳間近のフルマラソン初挑戦。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   先月の末にゴールドジムをやめ、運動不足に陥らないよう、 4月12日(日)開催の掛川マラソンにエントリーし、既に …

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。

S