あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

日記 発達障害 精神医学 HSP

ミソフォニア(音嫌悪症)をカウンセリングで改善する。

投稿日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

下記は、ちょっと前に書いた記事です。
投稿するタイミングを逃して、今になってしまいました。

花粉症の人は、凄いな、丈夫だな、と思います。
きっと、花粉症で居続けることが、さほど苦じゃないのだろうなあと思います。

じゃなければ、本気で花粉症を治そうとする筈です。

花粉症は治る病気だし、現に私は、医者からも見放された重度の花粉症を自分で治
しました。もしも花粉症を本気で治したいのであれば、どうぞ私の許をお尋ね下さ
い。

花粉症は、生活環境を整えることと食事療法と整体で良くなります。

今日のワードプレスのタイトルですが、
ミソフォニアとは、音嫌悪症のことで、
私のカウンセリングルームにもミソフォニアの方がよく訪れるのですが、
彼らは、同時にHSPであることが多いです。

ミソフォニアの方に、もっとも評判の悪い音は、鼻をすする音です。ミソフォニア
の方は、「あのズズッーという音を聴くと、後ろからハンマーで後頭部を叩かれた
ような衝撃を受ける」と言います。精神状態が悪い人は、鼻をすする人に殺意を抱
くこともあるそうで、中には、実際に、鼻をすすった人の顔に、唾を飛ばした方も
いらっしゃいます。

ミソフォニアの方にとって、花粉症の時期は非常に辛い期間で、「鼻をすする人が
多いので、電車に乗れません」と言う声を聴くことは少なくないです。

鼻すすりは、癖であることが多いのですが、そうではなくて、本当に鼻水が垂れそ
うなのであれば、根本的にその症状を改善して頂ければと私は思います。
そうすれば、ミソフォニアの方は非常に生きやすくなります。

もう1度言いますが、鼻のグズグズは改善する症状です。
そうですね。肥満と同じぐらい、改善するのは容易であり困難であります。

と同時に、ミソフォニアもカウンセリングで良くなります。
もちろん、カウンセラーなら誰でもいいわけではなく、
ミソフォニアに詳しいカウンセラーでなければ、改善は難しいと思います。

下記は、私のお勧めセミナーです。どうぞ奮ってご参加下さい。
カウンセリング勉強会 in 名古屋 04/21
カウンセリング勉強会 in 名古屋 05/26

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-日記, 発達障害, 精神医学, HSP
-, , ,

執筆者:

関連記事

姫コラソンでごしんじょう療法を行う。

こんばんは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 今日、姫コラソンに行きました。 イベント出展は、初めてなのですが、驚くことが起きました。 こんな気持ちになったのは、思い返せ …

仙台のセミナー、ドタ参加オッケーです。

明日の朝、仙台へ向かう飛行機に乗ります。 明後日、仙台でキャラ診断アドバイザーのセミナーを開催します。 残席3つ。ドタ参加オッケーです。 ご希望の方は、当日いきなり、会場までお越し下さい。 今日は、臨 …

発達障害入門

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   5月23日(日)の発達障害入門はおかげさまで満員御礼となりました。 本当は、もっと参加者を増やしてもいいのです …

ありがとうございます。拙著がオーディオブックになりました。

おはようございます。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   ありがごとうございます。 6年半前に発売した拙著【「すっごく心細い」がピタリとやむ!】がついにオーデ …

大阪のお好み焼きのほうが絶対に美味い。

おはようございます。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 昨日は、大阪へ行っていました。 大阪で受講生として勉強して参りました。 経営・ビジネスとライティングの勉強です。 仕 …

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。