あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

カウンセリング

アダルトチルドレンのカウンセリング。

投稿日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

アダルトチルドレンとは、
親がアルコール依存症の家庭で育って成人した人のことですが、
最近では、機能不全家族で育ち、明らかな親の虐待、身体的暴力を受けて育った人
というように定義が広がりました。

アダルトチルドレンの人たちは、共依存・嗜虐の傾向があり、アルコールや薬物な
どの物質嗜虐、ギャンブルやワーカホリックなどの過程嗜虐、男女関係や親子関係
などの関係嗜虐に苦しむことが多いです。

もう20年以上前ですが、
私のイニシャルケース(初めてのカウンセリング)は、アダルトチャイルドの女性
で、自分の子どもに対して酷い暴力を振るってしまうという相談・悩みでした。

児童虐待をする親の心理

その頃から、アダルトチルドレンのカウンセリングを徹底的にしました。
痛ましい児童虐待のカウンセリングも徹底的にしました。

そんな中、
より良いカウンセリングを求めていた頃に出会ったのがキャラ診断です。

アダルトチャイルドのカウンセリングをしていて気付いたことがありました。
それは、アダルトチャイルドの約8割が末っ子タイプだということです。
おばあさんタイプやお母さんタイプは、たとえ機能不全家族で育ったとしても、
アダルトチャイルドが抱えがちな特徴を持っていないことが多いのです。
 ↑
この理由は、キャラ診断アドバイザーの方は答えられるようにしておいてください。

これは、私にとって大きな発見でした。
私は、ますますキャラ診断とアダルトチャイルドの研究にのめり込みました。

  

アダルトチルドレンは、書籍だけで克服するのは、無理ではありませんが、やはり
困難です。自分の思いをぶちまけて、それを受け止めてもらう体験をしないと、自
分の過去を手放せないようです。

私のカウンセリングルームでは、来談者中心療法と精神分析的療法と現実療法を使
って、アダルトチルドレンのカウンセリングをしています。幼少期のトラウマによ
り、生き辛さを抱えてらっしゃる方は、ぜひ1度、ご来室をご検討ください。

ご安心ください。
私は精神医学と性格心理学と脳科学に詳しい心理カウンセラーです。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-カウンセリング
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

不登校・引きこもり、防止と改善回復。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   とかく専門家と称する人は、不登校の改善回復の話をしがちです。 そこで私は、あえて不登校防止の話を自分のユーチュ …

来談者中心療法

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   私は、来談者中心療法を使うカウンセラーです。 カウンセラーの中で、この療法の名を知らない人は、多分いないと思う …

カウンセリングとは何か? その1

カウンセリングという言葉はかなり有名になりました。 私がカウンセリングルームを開室した頃は、カウンセリングという言葉自体が、 まだ、ほとんど世の中になかったので、隔世の感があります。 この20年で、カ …

間違ったことを学んだ不幸な受講生

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。 カウンセリングを知らない人は、 「カウンセラーは、アドバイスする人だ」と思っています。 カウンセリングを学び …

カウンセリングとは何か? 慰めなのか、癒しなのか? カウンセリングを受ける目的は?

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   私は、 カウンセリングは、人間関係だと思っています。 カウンセラーとクライアントの暖かな人間関係だと思っていま …

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。