あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっとタメになる話 カウンセリング 受講 精神的自由

自己肯定感を高める方法

投稿日:

2018年1月7日の日曜日、
岐阜ハートスクエアで、古宮先生のセミナー「神との対話」を受講しました。

私的には、第二部の「自己肯定感の高め方」のほうが、うんと胸に響きました。
その内容をかいつまんでお伝えしたいと思います。

① 自己肯定感とは、「ありのままの自分が好き」という感情である。
  自己肯定感は、自己効力感とは違う。

② 自己肯定感が高いと、人の目が気にならないし、人といて自分も楽だし相手も楽。
  自己肯定感が低いと、人の目が気になるし、人といて自分も相手もしんどい。
  自己肯定感が低い人は、人から嫌われているのでは…という悲しみを抱えている
  自己肯定感が低い人は、人から嫌われるのでは…という恐れを持っている。
  自己肯定感が低い人は、嫌われる恐怖から、自分の好きな人に近付けない。
  自己肯定感が低い人は、子育てに困難を抱えることが多い。

③ 自己肯定感が低くなる原因は、誰かを憎み嫌っているからである。
 (上記、憎み嫌っている相手は、養育者=自分の親である場合が多い。)
  自己肯定感が低い人は、心の奥に怒り感情を持っていることが多い。
  自己肯定感が低い人は、自分の気持ちに蓋をしていることが多い。
  自己肯定感が低い人は、本当に自分の好きなことをやっていないことが多い。

④ 自己肯定感を高める方法は、
1)自分の本当の気持ちに気付くこと。
2)自分の好きなことをすること。本音で大切なことを中心にして生活を送ること。
3)自分の好きなことをしながら成長し、それを実感すること。
4)社会貢献、人の役に立つよう動くこと。
5)カウンセリングを受けること。(注意)カウンセリングを学ぶことではない。
  自分の内にある怒り感情を放置して自己肯定感が高まる筈がない。
  自己受容に限界はない。もっともっと自己を受け容れていこう。
6)隣人の自己肯定感が高まるよう援助すること。
  難しく考える必要はない。
 「私はあなたのことを大切に思っていますよ」と伝えるだけでも十分だ。
  与えることは、イコール、得ること。与える人が1番えら得る。
  自分自身、成長の機会をどんどん求め、人の役に立つ人間なろう。
7)自己肯定感を高める努力、その旅路に終わりはない。旅をし続けよう。

上記は、私が理解したことです。
私の理解は不十分かもしれません。詳しくは古宮先生の動画をご覧下さい。
動画は、メルマガでプレゼントされますので、
興味がある方は、こちらからメールアドレスをご登録ください。

⇒ あなた深層心理がわかる「桃太郎伝説」が好評です。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっとタメになる話, カウンセリング, 受講, 精神的自由
-, ,

執筆者:

関連記事

人間関係を良くする習慣、人間関係を破壊する習慣。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   人間関係を良くする習慣は、下記です。 1.耳を傾ける。 2.励ます。 3.尊敬する。 4.受け入れる。 5.違 …

エクマンの基本感情論

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 喜び、恐れ、驚き、嫌悪、怒り、悲しみ、 上記の6つは、エクマンの基本感情と呼ばれます。 基本感情はそれぞれの感情が、 他と明 …

「飲む、打つ、買う」の心理学

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   飲むとは、酒を飲むこと。 打つとは、ギャンブルをやること。 買うとは、女遊びをすること。 酒飲みは、酒を飲むと …

違いのわかる男

病気と病人は違います。 同じく、不登校と不登校児も違います。 同じく、貧乏と貧乏人も違います。 私は、病気を避ける生き方をしていますが、病人を忌み嫌うことはありません。 私は、不登校をなくそうと考えて …

ノンアルコールビールで酔います。

私は、ノンアルコールビールで酔います。 アルコール0%でも酔います。 そんわけないだろう! だって、アルコール0%なのだから…。 ごもっともです。 私も最初は、プラセボ効果でしかないと思っていました。 …

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。