あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

精神医学

最低最悪の酷い精神科医

投稿日:

世の中には、酷い精神科医もいます。
でも、多くの「酷い精神科医の話」を聞いていると、
勘違いからそう思っていることが多いです。

精神科医の仕事は、基本、
患者の弱った脳を、薬物を使って正常に戻す仕事であり、
患者の話を聴いたり、患者の気持ちに寄り添ったり、
患者の役に立つ、生活上・人生上のアドバイスをすることではありません。

よって、「ろくに話を聴きもしない」「薬を出すだけ」というのは、当たり前のこ
とです。

「話をしっかり聴きもせずに、患者に合った薬を出せるのか?」というご意見もあ
ろうかと思うのですが、医者は、取り敢えず薬を出してみて、飲んでみて、どのよ
うな体調や症状の変化が起きたかで、徐々に患者に合った薬を処方しようと考えて
いるのです。

1回目の診療では、患者の話をしっかり聞くことが多いのですが、それは、患者に
合った薬と量を測るためであり、患者に有益なアドバイスをするためでは、やっぱ
りありません。

2回めも3回めも患者の話をしっかり聴く医者もまれにいますが、それは例外的な
ことです。医師は1日に50人も60人も患者を診なければなりません。もしも、
医者が、患者の話をしっかり聴こうと思ったら、待ち時間がとんでもなく増え、病
院の収入も激減し、病院の経営が直ぐに傾くと思います。

もしも、話をしっかり聴いて欲しい、有益なアドバイスが欲しい、というのであれ
ば、そういう要望は医者にぶつけるのではなく、精神医学に詳しいカウンセラーに
ぶつけるべきだと思います。

考えてみて下さい。
整形外科医が、骨を折った患者の気持ちに寄り添うでしょうか?
患者の痛みに、共感的理解を示すでしょうか?
これから骨を折らないための有益なアドバイスを長々とするでしょうか?
しないですよね。
彼らの仕事は、骨を綺麗につなげることだけです。

精神科医も同じとは言いませんが、似たようなものです。
精神科医だけは違う、というのは幻想です。
精神科医の仕事は、基本、薬物を使って、弱った脳を正常な脳に戻すだけです。

どうぞ、精神科医の仕事をよく理解して、賢い患者になってください。
それが、あなたのためです。

あなたが、腕のいい精神科医、
腕のいいカウンセラーに出会うことをお祈りいたします。

⇒ カウンセリングのことなら、カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋へ。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-精神医学
-, , ,

執筆者:

関連記事

依存症を治すコツ

こんばんは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   依存症を治すコツは、環境を整え、脳を整え、心を整えることです。 そうすれば依存症は治ります。 依存症は、本人の …

性犯罪者のとんでもない勘違い

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 今日は性依存症や性癖の治療・改善のHPに、下記の文章を足しました。 それにしても、性犯罪加害者の勘違いっぷりは凄いです。 感 …

発達障害は生まれつきではない

私自身、発達障害のことを真剣に学んだのは、10数年以上前だったかと思います。 当時は、「発達障害は、親のしつけがなってないわけじゃない。生まれつきなんだ。」 という意見が、ようやく強烈に世に出始めた頃 …

脳の疲れとドパミンとノルアドレナリン

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   今は飲んでないのですが、一時期、脳内神経化学伝達物質(ドパミン、ノルアドレ ナリン)の伝達を改善する薬を飲んで …

セカンドオピニオンとして利用されることが多いです。

こちらのページは、コチラに移動しました。 私は、家とカウンセリングルームの往復する日々を送ることが多いです。 おかげさまで忙しくさせてもらっています。 時間があると、ゴールドジムへ行ったり、読書するこ …

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。