あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

カウンセリング

カウンセリングとは何か? その1

投稿日:

カウンセリングという言葉はかなり有名になりました。

私がカウンセリングルームを開室した頃は、カウンセリングという言葉自体が、
まだ、ほとんど世の中になかったので、隔世の感があります。

この20年で、カウンセラーの数はもの凄く増えました。
出来ては潰れ、潰れては出来るを繰り返す、民間カウンセリングスクールの数も、
驚くほど増えました。

では、その数に比例して、
クライアントの数は増えたか? と言うと、それは大変に疑問です。

正直、数少ないクライアントを、ありあまっているカウンセラーが
奪い合っているというのが現状ではないでしょうか。

カウンセリングという言葉が、これほどまでに市民権を得たにも関わらず、
カウンセリングが何か? を知ってらっしゃる方は、驚くほど少ないです。

未だに、カウンセリングとは、カウンセラーがクライアントに、
何か特別なことをすることだ!
と思ってらっしゃる方が大勢います。
※ 黄色マーカーに書かれてある定義は誤りです。

私は、年に700~800回ほどカウンセリング(個人面談)をしているのですが、
10年ほど前は、年に1,000回以上、カウンセリングをしていたのですが…、

年に1~2名、「話を聴いて欲しいわけでもなく、何か助言をして欲しいわけでも
ない」とおっしゃる人が訪れます。

私は、毎回、気が動転するぐらい驚き、困惑します。
「じゃ、私は、何をすればいいのだろう」と心底思います。

クライアントは、「話はいいので、早く何とかしてくれ!」と訴えるのです。
だから、私が言葉を選んで丁寧に質問をしていっても、非常に不満な様子を見せ
ます。

私が「カウンセリングに何を期待しているのですか? カウンセラーに何をお望み
ですか? どうなりたいのですか?」等と聞こうものなら、相手はブチギレです。

苦しまぎれに、心理テストをやろうと試みても、カラーセラピーをやろうと試みて
も、芸術療法をやろうと試みても、そもそもクライアントに、カウンセラーとコミュ
ニケーションを取る気がないのですから、さっぱり上手くいきません。

そんな時、私は、本当に途方に暮れます。額から脂汗が滲みます。
いっそのこと、レイキヒーリングでも習おうかなと真剣に考えます。

「カウンセリングとは、カウンセラーと話をすることだ」
とおっしゃった人がいますが、言い得て妙だと思います。

カウンセリングとは、対話なのです。

私のカウンセリングルームには、無理やりカウンセリングルームに連れて来られた
方や、「うまく話が出来ない、頭の中が整理されてない」とおっしゃる方も、訪れ
ることがあるのですが、カウンセリングが何かをわかってないということをわかっ
てない
クライアントのカウセリングは本当に難しいです。

「カウンセリングが何か?」を知っている」と誤解している人が多いのが現状です。
「カウンセリングが何か?」を知っている人が大半を占める世の中が来るのか?
「カウンセリングの夜明けは遠い」と、今も昔も思ってしまう私(竹内成彦)です。

この秋に、学校の教職員を集めて、「カウンセリングとは何か?」「どうしてカウ
ンセリングが効くのか?」「傾聴の極意」を話す予定です。今からとっても楽しみ
です。「カウンセリングとは何か?」を知ってもらうために、今日もこうして、コ
ツコツ情報を発信している次第です。

あなたも、カウンセリングにいらしゃいませんか?
あなたも宜しければ、ぜひカウンセリング体験をしてみてくださいね。

 
  

-カウンセリング

執筆者:

関連記事

うつ病患者の苦悩

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   うつ病患者の苦悩は、馬鹿でかいです。 同じく、双極性障害患者の苦悩も馬鹿でかいです。 私たちは、つい自分の体験 …

最低最悪の酷いカウンセラー

世の中には、酷いカウンセラーがいます。 それは、腕が未熟だったり稚拙だったり、性格が悪かったり等、いろいろです。 そういう、余所で酷い目にあったクライアントの話を聴くと、胸が痛み、大変に腹 立たしくな …

精神の不調が改善されないと仰るあなたへ

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 「なかなか精神の不調が改善されない」と仰る、あなたのために書きました。 1.精神の不調が改善されない方は、まずは環境を見直し …

心理三分の一説

大学院など臨床心理学を専攻する学生は、大きく3種類に分けることが出来ます。 1.普通の生活を送ってきた平均的な人。 2.過去に心の病になって、それを克服した人。 3.現在も心の病である人。 さらに、次 …

精神科医がつける診断名はテキトーです。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   昨日のZoomセミナー「精神医学の基礎知識」は、 人数が多かったこともあり、私自身がZoomに不慣れだったこと …

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。