あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

発達障害 精神医学

発達障害は生まれつきではない

投稿日:

私自身、発達障害のことを真剣に学んだのは、10数年以上前だったかと思います。
当時は、「発達障害は、親のしつけがなってないわけじゃない。生まれつきなんだ。」
という意見が、ようやく強烈に世に出始めた頃で、自分のことを責めていた親は、
その意見にかなり救われたのではないでしょうか。

そして、「生まれつきだから治らない」という意見も一部の間でかなり定着してし
まい、それはある意味、残念でもあります。

私が学び得た、最新の情報・知識ですが、
発達障害者と呼ばれている人のほとんどは、生まれつきではありません。
発達障害は、脆弱な脳を持って生まれてきた子どもに対し、親が適切な保育をしな
かったことにより生じる障害です。

健全な脳を持って生まれてきた子どもに対しては、親が、少々いい加減な子育てを
しても何でもないですが、脆弱な脳を持って生まれてきた子どもに対しては、親は、
より適切で慎重な態度で育児に望まないと、あっと言う間に発達障害児にしてしま
います。

大切なのは、食べ物と水と空気、そして養育者のきめ細やかな関わりです。
50年ぐらい前から、特に日本は、食品汚染が進んでしまいましたからね、そのあ
たりは、より注意したいところです。


クリックして下さい。購入することが出来ます。

 
発達障害は生まれつきでないということは、治る可能性、改善される可能性が大で
あるということです。世の中に、急に増えてしまった感のある発達障害ですが、大
いなる希望を持って臨んで欲しいと思います。

それにしても、哀しきかな、発達障害のことを正確に把握している人は、驚くほど
少ないです。発達障害を声高に語る人や心理カウンセラーでさえ、例外ではありま
せん。

何でだろう? と考えたときに、

多くの方は、どこまでが性格で、どこまでが習慣か、わからないからだと思います。

自分勝手な人や面倒くさがり屋や怠け者が発達障害のわけではないですし、自分と
気の合わない人を発達障害呼ばわりするのは、何としても避けたいところです。

発達障害を正確に把握・理解するためには、
「性格とは何か?」を正確に知る必要がある、と強く思う今日この頃の私です。

     
クリックして下さい。購入することが出来ます。

 
最後に、本物の発達障害者は、本人が1番苦しんでいます。
周囲の人を苦しめたり困らせている発達障害者は、本当に発達障害者かどうか?
かなり疑わしいです。

近く、発達障害の講演会をやる予定です。今からとても楽しみです。
私の動向、最新情報について知りたい方は、どうぞメルマガにご登録ください。

 
  

-発達障害, 精神医学

執筆者:

関連記事

うつ病には、食事療法と運動療法。

私は、脆弱な脳を持っています。 なので、ちょっと自堕落な生活を送ると、アッと言う間に内因性の鬱に襲われます。 ※心因性の鬱ではありません。 ちなみに、世の中にいらっしゃる鬱患者のほとんどは心因性の鬱で …

カウンセリングのセカンドオピニオン

こちらのページは、コチラに移動しました。 こちらのページは、コチラに移動しました。   ■ キャラ診断アドバイザー 養成講座 in 横浜 08/12 満員御礼、感謝です。 ■ キャラ診断アド …

ADHDのカウンセラーにコンサータを。

1年ほど前のことです。 「竹内さんは、ADHDですね。」と言われた時には、自分の耳を疑いました。 と同時に「笑わせるな」と思いました。 と言うのは、私は ADHDの人が持っている下記の特徴を、ほとんど …

性嗜癖障害者は、共感能力が低い。

記事は、コチラに移動させていただきました。 ▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!   

HSP/HSSのお茶会なのか勉強会なのか?

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 今日から12月ですね。早いなー、本当に早いです。 で、いよいよ寒くなってきましたね。辛いなあ、辛い。 で、皆さんは、忘年会、 …

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。